大型輸送ヘリは乗り心地抜群 CH-47J
まだ残暑厳しいある日、一通のハガキが届きました。
集合時間は午前8:55分、ハヤッ、なに?
そう言えば、自衛隊の何かのイベントに申し込んだって妻が言っていた気がする。
遊覧飛行?
この日って、もてぎの予選日(MotoGP日本グランプリ)なんですよ。
前日の金曜日はフリー走行見に行く予定だから悩む・・・
ヘリコプター遊覧?自衛隊機・・何処かで救助され無い限り一般の人は乗る事はない。
これは参加するしかない。
何のイベント?
自衛隊の活動を知ってもらう為のイベントとの事。
年1回何処かの駐屯地で開催されているそうで、今年は4か所で実施。
築城基地に到着、天候に恵まれてドキドキしながら駐車場へ。
車は疎ら、航空ショーをイメージしているとホントにやるの?
日にち間違ってない?と不安になります。
巨大な壁。
壁の内側に入り隊員の指示通り移動、右側の施設で受付です。
自衛隊の車両が数台見えます。
ミサイル?
ちょっとした車両展示と看板ありました。
機動車。
受付と説明
施設の2Fで受付。
誓約書を書きます。危険って事ですね。
受付後に頂いたスケジュール。
4班に分かれているから、駐車場が空いていたと思われます。
先ずはビデオ学習。
暫く待った後、搭乗受付。
注意点の説明と認識票の配布。
気分はトップガンです。
脳内ではダダダダッタン、デェユーラタ、デェユーラタ ♪ ♪ とテーマ曲が流れてます。
注意点として、離着陸の際には携帯電話禁止、写真撮影OK。
民間の飛行機と同じルール。
終わったらSNS等で拡散して下さいって、冗談交じりの話も。
ヘリに搭乗
バスに乗り、滑走路に移動します。
バスから降りてもヘリは居ません。
と言いますか、何も無い。
少し待つと遠くにヘリの音。
来た。
待機している場所から、かなり離れた場所に着陸。
着陸してから近くまで自走。
着陸時の突風を防ぐ為かな?
到着、前班の搭乗者と入れ替わり搭乗です。
飛行と機内
乗り込むと、窓は小さめ(当たり前か)、民間航空機と違って滑走路(地べた)は近い。
おまけ程度の座席。壁を背にして座ります。
ものすごい音で何も聞こえません。
ヘッドフォン型のイヤーマフが無いと耐えられません。
シートベルトをしっかりセット。
滑走路の移動が始まりました。
乗り込んだヘリ後部のハッチは開きっぱなし。
高所恐怖症の人には勧められません。
いつ飛び立つの?って窓見ると。
飛んでた。
いつ離陸したのか、まったく気が付かなかった。
飛行機と違い浮いたーってGはかかりません。
パイロットが上手いのか、プロペラが2個あるからか理由は分かりません。
音以外はとても快適。
たまに左右に揺れるもフワ~って程度です。
(この日は無風でした)
何かそそられる機器。
これはハッチの開閉用かな、トラックの昇降パネルの高級品みたい。
丸窓から見える風景。
ヘリ内側面のメカ、軽量化の為かパイプむき出し。
側面と違い、上部はクッションが貼ってあります。頭上注意、そう言う事だね。
前方にハッチ(窓)あり。
コックピット。メーターとスイッチ沢山。
遊覧中は立って機内をうろうろ。
関門海峡!
築城基地から関門海峡を見て戻る、20分程度の遊覧飛行でした。
展示コーナー
自衛隊の事を知ってもらう事が趣旨なので、ちょっとした展示物もあり。
T-4。
F-2。
防弾チョッキ、重い。
ありがとうCH-47J。
おまけ
お土産貰いました。
自衛隊の活動を説明した小冊子。
微妙・・・と思っていたら、ペーパークラフト。
ヘリじゃないけどF-2、いいね。
築城基地の皆様、有難うございました。
以上