「ばくおん‼」で知るMotoGP ニーグリップ 第2話
「ばくおん」2話、MotoGPネタはありませんでした。
相変わらずスズキのバイクがネタにされてますが、刀には当時憧れました。
いや、今でも刀1100cc欲しい。
そんな話は置いといて、
物語は教習検定の低速一本橋走行でふらついた時、
股を閉じてタンクを挟んで遠くを見たら、バイクが安定して脱輪しなかった。
そんな話でした。
ここで出て来たバイク用語「ニーグリップと遠くを見る」について検証。
ニーグリップ
内股でタンクを挟み、荷重を中心に集めるとフラフラしないで安定する。
この乗り方をKnee Grip(ニーグリップ)と言います。
ではMotoGPライダーもニーグリップするのでしょうか?
いつも股を開いて走っているイメージありまね。
例は下記絵。
いやいやこれはカーブでの事。
直進は下記絵。
ちゃんとニーグリップしてます。
真っすぐ走る時は足を閉じるのが基本。
まてよ、単にカウルの中に足を入れたいだけじゃないの?
そんな疑問を持つ方には下記絵。
ほら、アクロバット的なウイリーや直立手放し走行でもニーグリップしてます。
タンクを挟まなくても足の内側でマシンを挟めばいいのです。
オートバイを真っすぐ走らせる基本形、それがニーグリップ。
ためになるアニメだ。
注、権利の関係で全て絵です。悪しからず。
遠くを見る
これは何という効果か知りません。(誰か教えて)
でも見た方向に進んでしまう現象は、身をもって知っています。
皆さんもオートバイに乗らなくても、自転車でも同じ。体験していませんか?
近くを見るとフラフラ、遠くを見るとその方向に進む。
MotoGPライダーも同じく、カーブ(コーナー)を曲がる時に遠い出口を見ながら走っています。
コーナーリング中の下記絵では、次のコーナーの先を見て走っています。
(絵だから解りにくいけど)
また、サーキットでオーバーランして転んでいるライダーに、次々と同じオーバーランして渋滞するバイクを見る事があります。
見ている方向に進んでしまうのが理由なのかも。
最近では、
2戦でクラッチローが転倒後に、直ぐ同じ場所で兄エスパロガロが転倒。
3戦もクラッチローが転倒後、スミスが吸い込まれるように転倒。
もしかして、クラッチローの転倒って、ついつい見てしまう何かがあるのか?
以上 ちょっと無理ある?